Published 9月 28, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル~ギターハンガー

ギターハンガーを作ってみましたよ。
こんにちは、染井吉野です。

ギターとウクレレが増えてきたので、ギターハンガーが欲しくなりました。

ネックに引っ掛ける金具はAMAZONで3個組で安売りしていたもの。それにストックしておいた長い棒にアンティークワックスを塗り金具を付けた後、壁に固定しました。

ディプレイにもなり、部屋が広く使えます。
Read More
Published 9月 21, 2017 by

程々の家の反省~程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

こんにちは、染井吉野です。

程々の家に暮らし始めて、まもなく3年が経過しようとしています。3年も暮らし始めると経年美化(?)もアチラコチラで進んで、暮らすということは家と一緒に歳を重ねることなんだなぁって気が付きます。

程々の家は、引渡し時が家屋の完成形では無くて、家の住人と細かなところで成長するのが楽しみな家。
その一つが住人の暮らし方の一手間。
DIYで建具を施しても良く、家具にこだわってみるのも趣が出ます。

そんな暮らしの楽しみの一方で「ここはこうすればよかったなぁ」って気がつくことも。

我が家の反省点は、2箇所。

一つ目は、脱衣所が狭くなったこと。2畳ほどのスペースなのですが、洗濯機を置くと洗面台がモデルハウスより小さくなってしまいました。また、バスマット用のタオル掛けを置くと人が通れるだけのスペースしか残りません。それに、タオルをストックしておく棚も欲しかったなぁ。

二つ目は、キッチン。アイランドキッチンではなくL字型なんですが、洗い終わった後の食器カゴと調味料の棚などを置くと生板で食材を切るスペースが少ししかありません。盛り付ける皿を置くスペースが足り無くなりました。精米機と炊飯器は購入したカウンターテーブルに移動しましたが、普段使いの細かな食器類は取り出しやすいように吊り下げの棚を作ろうかと思っています。
Read More
Published 9月 14, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル~DIY用に図面をダウンロード

こんにちは、染井吉野です。

BESSさんの家は、どのモデルも自分なりにカスタマイズして暮らしてみるのも魅力の一つ。
いきなり、躯体に手を加えるのは勇気が入りますが、そんなときの為に自分の家の設計図(仕様書)を入手してみてはいかがでしょうか?

BESSさんから直接頂いた方もいらっしゃるかもしれませんが、PCがあればいつでも画面で確認やプリントアウトが可能です。他にも建築許可証や電気関連の工事明細もあったりといろいろ勉強になります。

ハウスジーメンさんのページにアクセスして「住宅履歴システムログイン」の画像をクリックして入手しましょう。
図面から下地が確認できるので棚を作ったりするとき便利ですよ。

ログインにはIDとパスワードが必要ですのでわからない時はBESSさんにご確認を。
Read More
Published 9月 07, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

屋外のゴミ箱の囲いを作ってみましたよ。
こんにちは、染井吉野です。

先週の天気の良い日に、以前から気になっていた屋外のゴミ箱の囲いを作りました。
これまでは、ゴミ場所を直接地面に置いていたのですが、雨の跳ね返りで泥が付いたり、土なのでジメジメ湿気っていたりして「何とかしないとなー」って考えていました。

そこで、ゴミ箱に囲いを作って地面から離してみました。

ゴミ箱三つ分の寸法を測り、近くのホームセンターから2×4の木材を4本買ってカットしてもらいました。あとは、組み立ててペンキを塗って完成です。
なかなかいい感じにできました。

これで、ジメジメともさよならです。
Read More
Published 8月 31, 2017 by

た、大変!〜程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

こんにちは、染井吉野です。

先週、ようやく太陽が出て日差しが降り注いだ日、広縁に出てみてびっくり!
床板にカビが出ていました。
そして、広縁と隅々まで確認したら、広縁と縁側の柱までカビが!

カビが発生するまで雨が続いたので、しょうがないと気持ちを落ち着かせ、スプレー式の除菌剤を床モップに含ませてカビを落としました。
でも、一旦カビが生えたということは、また発生する可能性があります。

これから気をつけて観察、除菌しようと思っています。

それにしても、この1ヶ月の長雨、ホントいやですね。
Read More
Published 8月 24, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

雨模様の外からは柔らかな光が舞い降りてきます。
こんにちは、染井吉野です。

今年の夏はどうしちゃったんでしょう。東北の仙台は梅雨から今日までず~っと雨です。
気温は過ごしやすいのですが、日差しが無いので洗濯物が大変。

日中も日差しが全く無いですが、BESSにお住まいの皆さんのお家の中は暗くないでしょうか?

我が家の程々の家は、天窓を2箇所付けてあります。このお陰で1階リビングも2階のフリースペースもくもり空でも明るいです。
どんよりとした日中ではありますが、家の天窓からちょうどよいやわらかな光が降りてくる、とても気持ちが落ち着いた時間が過ぎていきます。
Read More
Published 8月 17, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

こんにちは、染井吉野です。

天気の良い日はデッキで一日過ごす。なんて贅沢な暮らしなんでしょうか。程々の家には外にもう一つのリビングが標準装備されています。もちろんBESSさんのモデルにはどれもデッキがありますが、程々の家は別格です。なんて言っても屋根の下にあるんですから、もうリビングですね。

ここで一日過ごすとなるとやっぱりBGMがあるとなおさら楽しいですよ。
折角なので、海外のラジオを聞きながらリゾート気分に使ってみましょうよ。

iTunesがあれば簡単です。
iTunesを起動したら、
曲目一覧の上にある[ライブラリ]を選択。自分のライブラリ曲が表示されます。
次に▶(プレイボタン)の下にある[ミュージック]のプルダウンメニューから[インターネットラジオ]を選択します。
すると、ストリームと言うラジオ局のカテゴリ一覧が表示されますので、好みのジャンルの▶をクリックするとラジオ局名が出てきます。
沢山ありすぎて困ったときは、iTunesの検索窓を使って希望のラジオ局を探すこともできます。
世界中のラジオ局からJazzを探しますか?それともHawaiiのリゾート?


Read More
Published 8月 10, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

流木で手すりを作りました。
こんにちは、染井吉野です。

我が家の程々の家の北玄関に手すりがなかったので気になりました。程々の家の暮らしを楽しむにはこんなちょっとしたことでも暮らして楽しい我が家にしたいですね。
普通な手すりは似合いません。

そこで、ストックしておいた流木の中から程よい太さと長さのものを見つけたので作りました。

まず、両端の傷んだ所をカットして、全体に紙やすりを掛けます。流木だったので木の皮はキレイになくなってつるつるでしたが、汚れとフシの所をさらに滑らかに。
 その後は、ビンテージワックスを塗りつけます。
 最後に高さを合わせて外壁にネジ止めで完成。

見た感じ、なかなか良いんじゃないでしょうか?

自分たちもいずれは足腰が弱くなるので、きっとこれが役に立ちそうです。
Read More
Published 7月 27, 2017 by

LEDヘッドライトをランタンに~程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

簡易ランタンを自作
こんにちは、染井吉野です。

LEDヘッドライトをランタンに加工してみました。
きっかけは机の上に置き忘れていたスターバックスコーヒーの紙コップ。
これとその隣に置いてあったLEDヘッドライトをくっつけたらランタンになるんじゃないか!?と思いついたんです。

紙コップの底にヘッドランプより少し小さめの穴をカッターであけて、グリグリ押し込めて完成。

これでまた夜の広縁遊びが楽しくなります。
Read More
Published 7月 13, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

大屋根の裏を寝転んで見てみました。
こんにちは、染井吉野です。

程々の家の特徴は、大屋根。正面から見ると家の顔として威風堂々としています。
数寄屋造りも日本の建築美ですが、程々の家のように直線的で余計な角がないシンプルな和風も現代の和の美として素敵です。

その大屋根を先日、縁側で寝転んで見たのがこの画像。屋根の裏側になります。
立派な梁が何本も通っていて、大屋根を支えています。
Read More
Published 6月 29, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル


縁側遊び
こんにちは、染井吉野です。

週末の土曜日、梅雨入りしたと言うのに天候が良く、折角なので程々の家の縁側(広縁じゃなく)にBESSさんから頂いたレジャーシートをひいてまったりしてみました。

ゴロゴロ横になって雑誌をめくったり、お昼をここで食べたり、それに気分を変えてiTunesのインターネットラジオでハワイの番組を聞いていました。
それと、仕事で必要な勉強もしましたよ!

その後は、ウクレレの練習です。

程々の家は広縁と縁側が特徴です。どちらも十分に遊べるスペースがあるので外にあるもう一つのリビングです。 
Read More
Published 6月 15, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

こんにちは、染井吉野です。

BESSさんの程々の家に新モデルが登場した模様。

その名も「倭様(やまとよう)~程々の家

今回のモデルも和がいい雰囲気ですねぇ~。
これまでと違うところは、襖が取り入られているところなんですね。さらに、広縁と土間の間は中折のガラスサッシが使われていて、開放感がバッチリの様子です。

我が家の程々の家を比べながら、倭様での暮らしを妄想してみるのも暮らし方鑑賞の楽しみ方です。
Read More
Published 6月 01, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

梁も利用しちゃいました。
こんにちは、染井吉野です。

程々の家の私の部屋には、梁が一本あります。
構造上、この梁があるのですが、折角なので活用しなくちゃ。

そこで、梁の下に木製の棒をぶら下げました。
方法は、園芸用の麻縄を使っています。ネジや工具で固定しているわけでは無いので、邪魔になったらいつでも取り外せます。

この棒、以外に役に立っています。取り込んだ洗濯ハンガーを一時的にかけたり、ちょっとした物を掛けておいたり便利です。

梁はイケアで購入したフェイクのツル植物を巻きつけてデコレーションしてみました。
Read More
Published 5月 25, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

流木のガーデンオブジェ。
こんにちは、染井吉野です。

流木アートの第三弾です。

今回は、ガーデンオブジェ。
以前、イケアでクリスマスツリーにもみの木と木を固定する台を購入していました。
この台に、流木を差し込んで固定。それに鳥の巣オブジェとDIYで購入したソーラーバッテリー式のLEDランタンを下げてみました。

我が家では、このオブジェを「メルヘン」と呼んでいます。
Read More
Published 5月 18, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

流木をダイニングに利用してみました。
こんにちは、染井吉野です。

流木アートというほどではありませんが、拾ってきた流木にちょうどいい長さと太さのものがあったので、ダイニングテーブルの照明に使ってみました。

ペンダントライトが下がっているダイニングテーブルがちょっとだけカフェっぽくなりました。

よく、こんな風に流木でアートしているオシャレな所がありますが、程々の家にも合いますね。
Read More
Published 5月 11, 2017 by

程々の家暮らし方マニュアル

流木をデッキ下にデコレーション。
こんにちは、染井吉野です。

デッキ下のスペースは皆さんどのように活用していますか?
植物を植えたり、プランターを置いたりしてもいいですよね。
程々の家は大屋根が張り出しているため雨が当たりません。そこだけ芝の生育が悪く枯れてしまいました。植物を直植えすることを諦めて、何か飾りたいな、と思っていた時、ピン!と来て以前集めていた流木を置いてみることに。

これが、以外に程々の家にピッタリ。

数が足り無いので、知り合いに教えていただいたダムへ行き頂いてきました。
我が家の軽自動車では運ぶ量に限界があるのでこれでも2回分です。まだまだスペースがあるので、もう数回は通って流木を集めたいと思います。


流木集めは、断然ダムがいいです。塩水に浸かっていないので取り扱いがラク。
ここ仙台では、大倉ダム(宮城県管理)の流木はストックヤードに集められていて、誰でも自由に持ち帰ることができるんです。「工芸用などに自由にお持ち帰りください」と看板もありますので安心してもらえます。
場所は、大倉ダム湖畔公園の一画にあります。

同じダムでも、 国土交通省が管理するダムでは事前申し込みが必要(ネットから用紙がダウンロード)で、回収する日時も伝えて置かなければなりません。ちょっと面倒な上に譲渡日が雨だったりしたら台無しになるかもしれません。宮城県の大倉ダムは、いつ行っても大丈夫。ストックヤードは無人ですから時間も自由に選べます。ただし、マナーには注意してくださいね。

皆さんも流木でBESSの家をデコレーションしてみましょう!
Read More
Published 5月 02, 2017 by

今日は八十八夜です。

こんにちは、染井吉野です。

八十八夜は雑節のひとつで、季節の変化の目安とする特定の日の総称を言うんだそうです。
今日の八十八夜は、春から夏に移る節目の日であり、夏への準備をする日、末広がりの縁起のいい日とされてきました。
また、「八十八夜の別れ霜」と言われるようにこの日を堺に霜もなくなり穏やかな日が続きます。このことから、苗代のもみまきなど一般に農作業の取り掛かりの目安になっています。

♪夏も近づく八十八夜~

と謳われるのは茶摘みですね。

テクノロジーの現代でも、こうして自然の暦から新しい季節を迎え、無病息災を祈り、農作物の豊作を願って農作業の始まりをなす。
これからも永遠に古人の知恵を受け継いでいけたらいいですね。

程々の家でも、広縁に置く植物たちのレイアウトを変え、夏を迎えようと思います。
Read More
Published 4月 18, 2017 by

仙台の桜は散り始め

こんにちは、染井吉野です。

先日の日曜日は晴天に恵まれ、気温も上昇しました。
25度の夏日に届いたところも。
この陽気に、仙台の桜の花も散り始めました。

ワタクシ、ソメイヨシノのお披露目もあっという間でしたね。
Read More
Published 4月 17, 2017 by

春土用入り。

こんにちは、染井吉野です。
今日、2017年4月17日(月)は土用の入りです。

土用って夏じゃなかった?

でも、カレンダーにはしっかりと「土用入り」って書いてありました。それで、ネットで調べてみた所、土用は年4回あるそうなんです。

立春、立夏、立秋、立冬の前約18日間の時期を言うそうです。
と、言うことは今日の土用の入りは春土用となるそうですよ。その意味とは、季節の変わり目になるので健康に気をつけるということと、新しい季節を迎える準備の節目と言うことだそうです。
健康に気をつけるというと、夏の土用の丑の日を思い浮かべますが、季節を迎える準備には何があるかと言えば、衣替え時に陰干しして虫が付くのを防いだり、田んぼの水抜きしたり(水抜きしたあとは土が良く水を含むので稲が成長しやすい)、梅干しをしたりと、各土用期間中に行う行事の目安としていたようです。

天気予報が無かった時代の生活の知恵なんですね。
Read More
Published 4月 06, 2017 by

新年度

こんにちは、染井吉野です。

4月は、希望に満ちた月。入学、入社の季節ですね。それぞれ新しい環境に胸を弾ませていることでしょう。

そして、桜の開花の声もチラホラ聞こえ始める頃です。
今、桜前線はどのあたりに?

わたくし「染井吉野」も、もうすぐ皆さんのお目にかかると思います。

黄色いランドセルで通学する新一年生を見るたびに新年度が始まったことを実感してしまいます。
Read More
Published 3月 23, 2017 by

仰げば尊し

こんにちは、染井吉野です。

もうまもなく3月も終わります。皆さんにとって3月にはどんな思い出があるでしょう。

一番に思い浮かぶのは、中学や高校の卒業式。学び舎を育って新しい学校への進学、社会人としての船出。それぞれに思い入れがあると思います。

「仰げば尊し」

この曲は1884年(明治17年)に発表された唱歌で、卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容となっていて、明治から昭和まで卒業式で謳われ親しまれました。

この原曲は長らく不明とされていましたが、2011年1月に一橋大学の桜井雅人名誉教授が、1871年に米国で出版された楽譜に仰げば尊しと同じ楽譜を発見。それが、「Song for the Close of School」という楽曲だそうです。

原題からも推測される通り、アメリカでも学校の卒業式に謳われる曲なんですね。

当時の日本人がこの曲を見つけた感性に感動します。名曲には国も人種も関係ないんですね。
下記のYoutubeでは、日本語の歌詞と原曲の歌詞が比べることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=OW-YB3SaYJ0
Read More
Published 3月 09, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

程々の家の広縁。
こんにちは、染井吉野です。

程々の家には縁側と広縁があります。和の民家ですので「デッキ」と言う表現は似合いませんね。
昔の民家なら縁側がありましたが、今では縁側の無い住宅が増えました。昔は日向ぼっこが気持ちよくて、大人も子供も縁側で和んでいたものです。

程々の家の縁側は広く作られています。標準仕様では南玄関のエントランスを兼ねているからなんですね。現代ではこの広々とした縁側にテーブルと椅子を置いて、天気の良い日には日向ぼっこしながらお茶を楽しんではいかがでしょうか?

さらにもう一つ、程々の家の特徴は縁側と繋がった広縁。ここは、外にあるリビングと言ってもよいほどです。
寝転がって本を読むのもよし、テーブルを置いてピクニック気分でお昼を食べるものよし。夏の夜には夕涼みも。
園芸が得意ならば、鉢植えを並べて見るのも楽しいかも。

今年の夏はここで何しようかな。
Read More
Published 2月 23, 2017 by

日本野鳥の会からプレゼントが届きました

日本野鳥の会からプレゼント。
こんにちは、染井吉野です。

日本野鳥の会の会員になってかれこれ25年以上。
野鳥観察会には一度きりしか行ったことがない、ほとんど幽霊会員化していますが、会費は毎年収めている他、クレジットカードも「日本野鳥の会カード(オリコカード)」を使って少しでも会に寄付金が行くようにしています。それに毎年の年賀状は野鳥の会のオリジナルデザインの物を購入。少しでもお役にたっていれば嬉しいんだけど。

年末の会報誌にアンケート募集の広告があって、抽選で野鳥の会オリジナルメモ帳が当たるそう。さっそく、会員ぽくそれなりにアンケートに答えて送ったところ、先日郵便物が届きました。
メモ帳のことなどすっかり忘れていたので、「何だろう?会費は収めているはずなのに請求書かな?」って中身を確認したところ、入ったのがこの画像のメモ帳でした!
ハードカバーのメモ帳で大切なことに使いたいと思います。
Read More
Published 2月 16, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

今朝はお味噌汁を頂きます。
こんにちは、染井吉野です。

一日の始まり。食べ物をしっかり摂って一日を健やかに過ごしたいものです。
とはいえ、朝は何かと気ぜわしいもの。ついつい簡単な朝食を急いで食べたりはしていませんか?

普段はそんな毎朝ですが、今朝はそんな気持ちから「ふっ」っと懐かしい気持ちになりました。

昨晩のお味噌汁。

温め直して、食卓に並べたら子供の頃の朝を思い出させてくれました。母親の作ってくれた朝食を食べて毎朝学校に通ったなぁ。そんな昭和の時代も30年前になるんですね。

そんなことを感じながらの朝食はいつもより懐かしい味がしました。

それに、程々の家はなんてお味噌汁の香りが似合う家なんでしょう!
Read More
Published 2月 09, 2017 by

2年目メンテナンスが終わりました~程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

こんにちは、染井吉野です。

程々の家も3年目を迎えています。いい感じで経年美化が進んでいます。
我が家の場合は、猫が3匹。やんちゃな猫がいるので色々なところにキズが増えています。それに加えて人間たちも生活のキズや汚れをつけています。

日本家屋の趣のある程々の家ですから、キズを付けるのがもったいない、と言う堅苦しい生活は似合いません。最初から古民家風の風情を醸し出しているのですから、生活のキズも生活の証。

先日、2年目の定期点検にBESS仙台さんが来て頂きました。
外壁は予想外に外塗装に痛みが無く、来年か再来年の塗り直しで良いでしょうとのこと。縁側と広縁はさすがに禿げかかっているので、塗料を発注してDIYすることになりました。
メンテンスのやり方がかかれたペーパーを頂きました。
その他の、気になる点は建具の微調整と床材の節穴。ぽっこり穴が開いたわけではなく、床材の乾燥による節穴に隙間がでたため、パテ埋めして頂きました。

また、来年の定期点検をお願いします。
Read More
Published 2月 02, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

福助さん
こんにちは、染井吉野です。

どこか懐かしく、それでいて和モダンの家、それが程々の家の魅力ですね。

しつらえもそれなりに気を配りたいところ。こんな家に住んでいるのですから、ごちゃごちゃ飾り過ぎは野暮というものでしょうか?

以前にも紹介したこの画像。黒電話器の横に座っているのが、大小2体の福助さん。

ずっと前に骨董市で購入したものです。小さい福助さんは、店主(あるじ)曰く、
「ウチの家族が汚かったのをわざわざキレイに拭いたんだよね。本当はそのまま汚れたほうが価値があるんだけどね」
って言ってました。

もう一つの大きな福助さん。その店主(あるじ)曰く、
「こっちが本物の福助なんだ」
へ~って思っていると
「裏返してみてごらん、福助の商標登録の証紙が貼ってあるだろ」
って、ほんとだ!
これ(証紙)があるのが本物で、無いのは模造品かー!勉強になりました。そう言われればお顔が少し違います。

骨董の価値はどちらもあるよ。ってことでしたので一人じゃ寂しいからと2体買っちゃいました。

福も2倍になるといいな!
Read More
Published 1月 26, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

風神雷神図(尾形光琳)
こんにちは、染井吉野です。

和の趣が日本人にしっくりくる程々の家ですが、インテリアに和にこだわってみるのも楽しい暮らし方のひとつ。趣のあるいい調度品なら揃えてみたいものです。

1階リビングの壁がちょうど殺風景に感じたので額を掛けてみました。

風神雷神

京都の建仁寺の風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)が有名で、俵屋宗達のものとされていますが、画像の風神雷神図は、尾形光琳が模写したもの。

俵屋宗達の風神雷神は、屏風から僅かに風神と雷神が飛び出している構図ですが、 尾形光琳の構図は屏風の中に収まって描かれています。

俵屋宗達は、はみ出す構図で勢いを見せつけ、尾形光琳は風神と雷神にスポットをあてたものと、それぞれ解説されていますね。また、宗達と光琳では、風神と雷神の目線が異なっています。その目線の先も両作者の意図を表しているんだそうです。興味のある方は是非調べてみてください。

どちらの画も素晴らしく有名で、日本人として目にしたことの無い人はおりません。実は、私は光琳が模写した風神雷神図があることさえ知りませんでした。

この光琳による画を改めて鑑賞すると、その神様の様(さま)が今にも勢い良く飛び出してきそうです。

偶然にも和紙に印刷されたこの風神雷神図(尾形光琳)を買うことができたので、さっそく額にいれて飾ってみました。(反射で見えづらい点はご了承ください)

絵は2千円ほどで購入できました。手頃な値段ですがデジタル処理で精巧に印刷されているのですごく立派です。一方額は6千円ほどかかりました。
金額の比較では額が高価なので、額を飾っているのか絵を飾っているのか、、、いいえ、飾っている絵があまりにも素晴らしいので。

 程々の家にどんなインテリアがふさわしいかは、住んでいる個々の趣にもよりますが、何十年も変わらぬ暮らしが過ごせるものを熟考して選ぶのも楽しみのひとつだと思います。
Read More
Published 1月 19, 2017 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

釜神さまで火の用心
こんにちは、染井吉野です。

東北地方(特に宮城県)では、釜戸に神様をお祀りする風習があります。もちろん、火事にならぬよう火を守ってくれる神様なんです。

釜神さまは、手彫りです。大きさも巨大なものから人の顔より小さいものまでマチマチ。共通しているのは、ゴツゴツとした荒彫りです。

昔はどの家庭の釜戸の上(台所)にこの神様をお祀りしたと聞いています。今では、台所の環境も変わってしまったので、見かけなくなりました。

先日、骨董市でこの釜神さまを見つけたので買いました。大きさは人の顔よりふたまわり小さめですが、木彫りですので、ズッシリ重いものです。
我が家の台所はIHなので、ペレットストーブの上に祀りました。

釜神さまで我が家は火の用心です。
Read More
Published 1月 12, 2017 by

ストーブのアクセサリー

ストープのアクセサリー
こんにちは、染井吉野です。

ストーブ周りのアクセサリーは色々あって楽しいですね!
我が家の場合は、エコストーブファンです。画像でご覧の通りストーブの上に置くだけで、電源も何も必要なくファンが回って暖かな空気を循環させくれるもの。

プロペラが回転する仕組みは、ストーブの熱による熱発電の電力だそうです。あ~ら不思議。ストーブが暖まりだすとプロペラが回りだします。究極なエコ商品ですね。

使ってみた感想は、アクセサリーと思った方が良いかも。部屋全体を巡回させる時はサーキュレーターが実用的かもしれませんね。
Read More
Published 1月 05, 2017 by

いいもの見つけた!ペレット入れにこれ

ペレット入れに大きなバケツを購入しました
こんにちは、染井吉野です。

我が家のストーブはペレットストーブです。燃料となるペレットは、お米の袋が再利用されていて一袋20kg入りです。 それでこの袋の置き場所が今まではしっくりしていなかったんです。

これまでは、コメ袋を大きめのトートバックに入れたりしてましたが、お米袋が見えちゃう。他にもっとおしゃれな方法は無いかな~って思っていたんです。

ところが先日ペレットを買いに行ったお店でいいもの見つけました!

画像のバケツがそれ。20kgのペレットが丸々入って、キャスターが付いているので移動できます。重たい思いをすることも少なくなりました。
お部屋の中に置いても何の違和感も無くインテリアとしてもバッチリでした。

皆さんも、ストーブ周りを色々工夫しているようで、楽しそうですね!
Read More
Published 12月 22, 2016 by

結論は来年に持ち越すことにします

こんにちは、染井吉野です。

外構をどうしよかなぁ~~~?って考えているうちに年末になってしまいました。
昨年と今年は結局外構が無い、つまり土地の境界に仕切るものがなく、オープンな居住地となってしまいました(笑)。

DIYで外構を作るろうと考えているので、やっぱりデザインにはこだわりたい。色々なお宅の外構を見たり、BOBのブログで皆さんの外構を参考にしたりして、丸2年、悩み続けています。

一番の悩みは、

支柱はどっちに出るか?です。

つまり、支柱を立てて、そこに板を貼っていくんですが、その時、支柱は内向きに見えるようにするか(外からは支柱が見えなくなる)、または、外向きに見えるようにするか(内からは支柱は隠れる)です。

皆さんのブログでは圧倒的に外からは支柱を隠れるように板を貼っているようですが、それだと、程々の家の縁側と広縁からの眺めがよろしくない気がします。塀の裏を眺めている感じです。

一方、内側からは支柱を見えないようにすると、塀の裏を外に見せていることになるのか?なんて、悩み続けています。

昔あったなぁ~、性格診断で、良い建材は室内に使うか、外壁に使うか?というのが。
(その性格診断の内容は忘れちゃったけど)

なんかそんな感じの小さな悩みです。

多分、「そんなの自分の好きにすれば?」の一言で決着が付くんでしょうけど、どちらにしようか結論が出ないのよね。

交互に板貼れば!っていう折衷案もあるけど...。

あ”あ”~~~悩むぅ~~~!
Read More
Published 12月 16, 2016 by

縁側カフェ、本気です

こんにちは、染井吉野です。

建てて2年ほどになる程々の家ですが、「ここはお店ですか?」と訪ねてくる人が後を立ちません。しかも自宅ながらここでコーヒー豆の販売をしているから、なおさらここをカフェと間違われても仕方ないですね。

カフェでは無いんですが、コーヒー豆を買って頂いた方に試飲サービスを提供しようと思い、先日食品衛生責任者講習会を受講してきました。一日講習会を受講するだけで「食品衛生責任者」となることができました。将来、もし本当にカフェをオープンしたときには必ず必要になる資格です。

試飲サービスの提供と言ってもちゃんと資格を持っておかないとね。

講習会の内容は、もちろん食品の取り扱い方から食中毒や伝染病予防の話が中心。これまでは、家庭内での食品取扱の知識しかありませんでしたが、専門的な内容で教養が身につきました。

冬季期間中、程々の家の広縁での試飲サービスはおやすみですが、来春からこの資格で縁側カフェとして再開する予定です。
Read More
Published 12月 14, 2016 by

久しぶりにBESS仙台さんへ行った結果、お茶して長居してしまいました。

こんにちは、染井吉野です。

先日、久しぶりにBESS仙台さんへ行きました。
遊びに行ったわけでは無かったんですが、結果、遊びに行ったことになりました。

今年の始め、定期メンテナンスに来ていただいた時、作業していただいた方の工具がつい最近になって部屋の中から見つかり、それをお届けに行くだけのつもりだったんですが。
ついでだからまた各モデルの中を見学してすぐに帰ってこようと思っていたところ、偶然にも担当して頂いた営業の方にお出迎えして頂き「コーヒー飲んで行ってください」のお言葉に甘え、これから契約するわけでも無いのにコーヒー飲みながら1時間もおしゃべり。

そのお世話になった営業担当の方、私達がお打ち合わせさせていただいた時はまだ花の独身で、それが「実はこの度結婚しましてー」とサプライズ。
ほぉ~、年月は経つものですね~ってしみじみ思いました。
来年は、挙式を挙げハワイへの新婚旅行、そして秋頃にはBESSの家が建つそうです。夢が膨らみますね!

そうそう、私達がキミが生まれる前に行った貧乏を絵に書いたハワイ旅行でのエピソードについつい熱が入り込んでしまって、気がついたら1時間も喋っていたんです。

帰り際、BESSさんのお歳暮と来場者プレゼントの小さなプランツと言うお土産まで頂き、本当に遊びに寄ったことになってしまいました!
Read More
Published 12月 12, 2016 by

キッチンに小さな棚をDIYしました

キッチンに飾棚をDIYしました
こんにちは、染井吉野です。

程々の家のキッチンは、タイル貼りです。暮らし始めて1年と半年が経った頃、なんとなくキチンが物足りない。使い心地がしっくり来ないし、キッチンに立っていても何か殺風景です。

程々の家のキッチンはシンクが対面になっていません。いわゆる今流行のアイランドキチンでは無いんですよね。シンクで調理していても目の前にあるのはタイル。
ふとある時、目の前のタイルの壁に飾棚を作ったらどうかと思い浮かびました。

早速作ったのが、画像の棚です。タイルなので壁に固定するわけにはいきません。そこで板に足を履かせました。また、低くすると水の飛び跳ねで汚れてしまうし、高いと手元を照らす蛍光灯に近くなるので棚の影で暗くなってしまいます。
工事の時出てきた端材の中から奥行きの浅い板を探して一番使いやすい高さを選びました。後はDIYショップでカットしてもらい、ネジと足を直角に固定する金板を購入。完成後は、程々の家っぼく焦げ茶のペンキで仕上げました。

設置したら、思った以上にキッチンが楽しい空間に大変身!ちょっとした小物を置けるし、フェイクの植物で飾ってみたり。たった1枚の飾棚を作っただけなのにね。
Read More
Published 12月 10, 2016 by

そうか、薪ストーブの排気は自然排気なんですよね

こんにちは、染井吉野です。

BESSさんのBOBのQ&Aをなにげに見ていたら、薪ストープをお使いの方から、部屋中の窓と換気口を塞いでキッチンの換気をするとストーブの煙が逆流してしまう、という投稿を見かけました。

そっか薪ストーブの排気は自然排気なんですもんね。煙(空気)が外へ排出されるということは、その分空気を室外から入れなければならないってことなんですね。換気口を開けておけば煙の逆流は無くて済みそうですが、ちょっとした注意が必要。

ウチはペレットストーブ。参考までにペレットストーブはどうなっているかと申しますと。
排気はファンで強制的に行います。ですから排気が出た分外から空気が入ります。さて、どこから?

正解は煙突です。

煙突が2重構造(◎円状)になっていて、外に出ている煙突の先から新鮮な空気が◎の外円から取り込まれてストーブ内の燃焼に使われ、排気は煙突の真ん中から外に排気されます。
FF式石油ファンヒーターと同じ構造となっています。
Read More
Published 12月 08, 2016 by

火遊びの練習

火鉢の使い方練習
こんにちは、染井吉野です。

冬の暖房は火箸。初めて火鉢に挑戦してみました。
親の代から使われていた陶器でできた大きめの火箸は、程々の家に引っ越してから庭の植木鉢に再利用してしまいました。室内用は骨董市で買い求めたものがひとつあります。今は、オブジェとなっていますが、いずれこれで火を起こしたいと思っています。


慣れないうちから骨董品を使うのはもったいないので、火鉢の練習として使わなくなった土鍋を利用します。我が家の台所はHIなので土鍋も使われることがなく、火鉢として生まれ変わることに。

灰は以前の火鉢のものを取っておいていたので、それを使います。

灰を土鍋に敷き、ホームセンターで買ってきたバーベキュー用の木炭を並べます。底がものすごく暑くなるので灰の深さは3cmくらい敷いたほうがよいですね。それと土鍋の下に鍋敷きも置きましょう。
着火はストーブ用の着火材を使えば簡単です。でも点火時に着火剤のオイルの煙が出るので、炭に火が移るまでは外で着火することをおすすめします。

この火鉢を2階の共有スペースに置いて暖をることに。本格的な冬になったら本物の火鉢に専用の炭で火鉢のある暮らしを楽しむのも粋かもしれませんね。

一酸化炭素中毒にならないよう換気は定期的に。
Read More
Published 12月 07, 2016 by

今日は大雪(たいせつ)と程々の家の暮らし

こんにちは、染井吉野です。

今日は二十四節気の21番目の大雪(たいせつ)です。
いよいよ雪が平野でも降り始めブリなどの冬魚の漁が盛んになります。山では南天の実が赤く色づき、熊などが冬眠に入る季節です。
平野でも初氷の頼りが聞かれ始めるのも今日あたりからですね。

程々の家では、昨晩のストーブの暖かさが残っている毎朝、どの部屋の窓も全開にして朝の新鮮な空気を取り込んでいます。気持ちのいい朝を迎えて今日一日を過ごす準備を始めるのが日課となりました。

ここから、朝のお努めが始まりです。

ほうきで床掃除をして、ストーブも灰を捨てお掃除します。そしてゴミ箱の中身を屋外のゴミ置き場へ。ゴミの収集日の日には集積場まで持っていきます。
普段は、ほうきで掃き集めるだけですが土日は使い捨てモップで家具の下などの綿埃を掃除します。また、天気が良い日は玄関の掃き掃除と縁側広縁の掃き掃除が加わります。
我が家は畳の部屋は作らなかったので掃除がとても簡単です。以前住んでいた家は絨毯と畳だったので掃除機が欠かせませんでしたが、今ではささっと掃いておしまい。
一昨日は深夜に猫が食卓から湯のみ茶碗を落っことし、朝には床にお茶が染み込み込んでいましたが雑巾で拭いておしまい。シミにもならず一安心しました。

我が家は室内に猫を飼っていたりしているので、日々の暮らしで新築時より色々な場所に思い出が刻まれますが、これも木の家の経年美化の楽しみのひとつですね。
Read More
Published 12月 01, 2016 by

これからの季節はジャズが似合いますね

こんにちは、染井吉野です。

BESS仙台さんの展示場を見学すると、BGMにはジャズが流れています。
ジャズ、嫌いじゃありません。
音楽は一通りなんでも聞きますが、長い夜の季節、夜はジャズを聞きながらウィスキーが程々の家に合いそうです。ロックを飲みながらジャズを聴くのもいいですね。

秋から冬にかけて、1階リビングか2階の共有スペースでジャズを流しっぱなしにしています。そのために、有線放送を契約しちゃいました。

チャンネル数が多いので、家族で自分好みの音楽を楽しんでいます。

Read More
Published 11月 25, 2016 by

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル

程々の家の明るさ
こんにちは、染井吉野です。

BESSさんの程々の家、ジャパネスクを取り入れた新しい日本家屋のデザインが人の心を引きつけます。

外見は、漆喰の風味を模した木の黒い外壁と土壁風モルタルのツートーンが日本古来と現代をバランス良く融合させています。
今では純日本家屋の住宅はなかなか見る機会が少なくなりましたが、その数少ないデザインの1つが程々の家の魅力なのかもしれません。

さて、京都をはじめとして日本全国の古都、あるいは古い町並みに佇んでいる、古民家に共通しているのは、格子。障子はよくよくありますが、格子を見かける新しい住宅は珍しいものとなっています。
程々の家にも室内に格子があつらえられています。
この格子、障子の様に外と内を遮断すること無く、風景を柔らかく見通すことで外と内が繋がった空間を保ちつつ、それでいて内と外を仕切ることができます。

外向きには、日本古来の顔を...、室内は格子を通した風景が広がりを演出してくれます。街の喧騒だけをこの格子がさえぎってくれるかのようです。
レースカーテンなどで遮るのは野暮というもの。

BESSさんのモデルハウスをご覧になった方は、お気づきになっていませんか?
室内に入った時に「ちょっと薄暗いかな?」と感じるのは、この格子からの光の取り入れ方の特徴です。
また、純正仕様の壁の色も少し暗めです。現代の昼光色の照明で暮らしているとなお一層暗く感じられることでしょう。
この、暗さも日本古来の家の暮らし方なのかもしれません。

でも、人の生活様式は様々。日本家屋の薄暗さも楽しみつつ現代の暮らしやすさも取り入れることができるのが現代建築の良さです。

明かりを入れるため我が家は、天窓を一階リビングの上と二階オープンスペースの上の2箇所に追加しました。これで日中の明るさは全く問題ありません。また、室内の塗装の色もナチュラルな色に変更しました。
古い民家では年を経ることで壁が自然に飴色に変化していきます。程々の家に暮らし、いつの間にか壁の色も飴色に変化していくので最初は明るめの色でも良いでしょう。
これもまた、長い暮らしの楽しみ方です。

このブログの画像とウェブで公開されている程々の家の画像を見比べて、その室内の明るさに違いがお分かりいただけると思います。

日中は十分な光を取り入れつつ、夜にほんのり暗い和の空間を目指しました。我が家の場合は、リビングや2階オープンスペースのペンダントランプをワット数が低い物にし、部屋全体は落ち着いた明かりが行き渡っています。その代わり、間接照明や読書灯などで補っています。

陰影礼賛

他のモデルには無い暗さも特徴の一つの程々の家ですが、活動的な昼は必要な明るさを維持し、夜は落ち着いた風情を楽しんでいます。

おすすめしたい程々の家暮らし方鑑賞マニュアルです。
Read More
Published 11月 21, 2016 by

我が家のペレットストーブ点火しました

我が家もこの冬ストーブを使い始めました
こんにちは、染井吉野です。

程々の家の我が家の暖房は、ペレットストーブ。この週末に今季初点火しました。我が家もいよいよ冬モードです。

そもそも薪ストーブじゃなくてペレットストーブにしたのには、自分と家族でふかぁ~~く熟考して出した結論です。

現在、薪ストーブを検討している方がいらっしゃると思いますので、以前書いたペレットストーブとの違いを改めてブログへアップします。参考になれば幸いです。
勿論、薪ストーブもペレットストーブも一長一短ですので、最後は好みだと思います。



いきなりですが、ペレットストーブのこんなはずじゃなかった点

*電源が必要です=停電で使えません
ペレット(燃料)の供給は電動で、さらに排気はファンが強制的に行うので、当然停電では使えません。

*音が出ます
上記の理由からペレットが釜に落ちる「カランカラン」の音と、ファンの音がします。気になるかは個人差ですね。

*燃費が灯油とさほど変わりません
毎月のペレット購入費は石油ストーブ時代とほぼ同額でした。燃料費が安くなるわけではありませんでした。ただし、石油ストーブ時代では家全体を暖められなかったのですが、今は家全体を温めている事を考慮すればエコかもしれません。

*朝は寒い
薪ストーブは、基本消火しないので朝まで暖かさが持続するようですが、ペレットは消火して約15分後には完全に火が消えます。

*炎は小さいです
炎は楽しめますが、薪ほど大きくありません。炎を楽しみたい人には物足りないです。

*調理はできません
(機種にもよりますが)ストーブの上でお湯(スチーム)は沸かせますが、調理はできません(火力が弱い)。輻射式の他に温風式のペレットストーブもありますが、温風式はお湯も沸かせません。

*ペレットが重いです
 一袋20kgがお買い得ですが、重たいです。

*ペレット以外は使えません
ペレット以外は燃やせません。

*屋外での保存には向いていません
ペレットの大敵は湿気。屋外での保管には向いていません。ストーブ&煙突を痛めるそうです。

*煙突が長くできない
排気用の煙突は短くしなければならないので屋根から出せません。建物の真ん中にレイアウトができない。



次に、ペレットの良かった点(薪ストーブの経験は無いですのでご了承ください)

*燃料(ペレット)の調達が簡単
必要な時にペレットを購入した工房へ車で買い出しに行きます。一袋20kgで1,000円しません。会員価格でさらに割引。

*部屋を汚しません(ペレットの置き場所に困りません)
袋に入っているのでどこにでも置けます。木くずなどが散らばりません。また屋外に薪置き場はいりません。

*虫がわきません
薪ストーブの方に聞いた話ですが、部屋の温かい温度で木に隠れている虫が出てくるとか?我が家は虫が苦手なので助かっています。

*燃料をくべる必要がありません
朝、ペレットタンクの量を確認し点火してから、夜寝るまで火力が一定で燃料をくべる必要がありません。

*点火消火が自由
石油ストーブまでとは言えませんが、点火と消火が自由にできます。数時間留守にするときなど消火できます。薪ストーブは火を消さずに外出してもストーブが原因の火事の心配はありません。
ペレットの場合も火事が起きることはありませんが、念のため消火します。

*着火しやすい
着火剤があるので点火が簡単。今は慣れたので着火剤は半分でOKです。

*お掃除が簡単
灰がお茶碗1杯くらいしか出ないのでそれを釜から捨てるだけ。あとは、ストーブ用の掃除機で隙間の灰を吸って窓を拭いて完了。

*工事が簡単(費用が安い)
 我が家では2年目に追加工事で設置しました。煙突もFF式ファンヒータと同程度の煙突をストーブの後ろから外に出すだけの簡単工事です。また、壁の断熱工事は不要です。

*オフシーズンのメンテナンスが簡単
 煙突が短く屋根に登る必要も無いのでメンテナンスが一人でもできる。



そして薪ストーブとペレットストーブとの引き分けだと思う点

*着火時の煙がでる
我が家の周りはマションだらけなので、ニオイとかどうでしょうかね。

*温まるまで時間がかかります
我が家では、火力の大きいペレットストーブですが、家全体(部屋全部)を温めるには時間がかかります。 シーリングファンと扇風機(サーキュレーターの代わり)を使っています。

*灰は燃えるゴミ
灰がでます。毎朝ストーブの掃除が必要です。

*炎が楽しめます
薪ストーブにはかないませんが、ペレットストーブだって炎を眺めながらリラックスできます。

*暖かさが違います
輻射熱(赤外線)で暖かくするので、暖かさが断然違います。エアコンのモアっとした暖かさとも、反射式石油ストーブや電気ストーブのジリジリした暖かさとも違って、身体の中から温かい感じがする柔らかい暖かさです。

*空気がクリーンです
煙突から排気しますので、部屋の空気はクリーンです。

*洗濯が良く乾きます
部屋が乾燥しますので、洗濯がよく乾きます。我が家ではスチーマーと洗濯を干して湿度をあげています。

*臭いが楽しめます
ほんのり香る木の燃える臭いがたまりません。楽しめます。

以上、思いつく点を書き並べました。 
Read More